
大麦若葉の青汁9選|野菜不足をおいしく補う選び方とおすすめアレンジ
最近忙しくて野菜を採れていない…そんな時に頼りたいのが青汁ですよね。
そんな青汁の中でも、特に「大麦若葉」を含む青汁は栄養価が高いという特徴があります。ここではそんな大麦若葉入り青汁について詳しくご紹介します。
おすすめの青汁からおいしいアレンジ方法までをわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
先におすすめの青汁が知りたい方は、「2. おすすめの大麦若葉入り青汁ランキングBEST3」からジャンプしてチェックしてみてくださいね。
Outline
1. 大麦若葉入りの青汁とは?
大麦若葉入りの青汁とは、どういった特徴やポイントがあるのでしょうか?
1-1. 青汁と健康の関係

野菜を絞って作られる「青汁」は、普通に野菜を食べるよりも手軽に栄養を摂取することができます。
そんな中でも、「大麦若葉」が使われている青汁は、健康のサポートとして特におすすめです。
◆「大麦若葉」入り青汁とは
青汁の主な原材料のひとつである「大麦若葉」には、以下のような豊富な栄養素が含まれています。
- ビタミンC
- 食物繊維やたんぱく質
- カリウム
- カルシウム
- 亜鉛 …など
普段の食事に加えて、こうした様々な栄養を青汁などで摂ることで、バランスのよい食習慣をサポートできますよ。
そんな「大麦若葉入り青汁」ですが、自分に合ったものはどのように選べば良いのでしょうか?
1-2. 自分に合った青汁の選び方
自分のライフスタイルに合った大麦若葉入り青汁は、以下の3つのポイントを参考に選びましょう。
① 原材料や品質に信頼感があるもの
② 砂糖や合成添加物が使用されていないもの
③ 毎日飲み続けられるもの
次から、これらについて詳しくご紹介します。
① 原材料や品質に信頼感があるもの
使われている原材料や品質に信頼感があるものを選びましょう。
特に産地や土地の状態まで詳しく記載されているかどうかをサイトやパッケージで確認してみて、こだわっているものを探すのがおすすめです。
医薬品や健康食品の製造・品質管理について定めた「GMP認証」という基準があります。この認証を受けた工場で作られているかもチェックしてみましょう。
② 砂糖や合成添加物が使用されていないか

青汁の中には、飲みやすさを追求するあまり砂糖や添加物などをたくさん配合してしまい、実際に摂取できる野菜の栄養が少ない青汁もあります。
せっかく青汁を飲むのなら、砂糖や合成添加物など余計なものが含まれていないものを選びましょう。
原材料表示欄を見て、
- 香料や色素
- 甘味料
- 乳化剤
…などといった添加物が多く含まれていたり、成分表示欄の中で初めの方に記載されているものを選ぶことは控えましょう。
①毎日飲み続けられるものを選ぶ

青汁を飲むうえで大切なのが「毎日続けること」です。
そのためには無理なく毎日飲み続けられる「おいしさ」と「自分にあった価格」 のものを選びましょう。
大麦若葉は苦味が少なく、さっぱりとした味わいとほのかな甘みが魅力の野菜です。青汁に加工すると抹茶風の味になるため、大麦若葉の青汁は飲みやすいものが多め。
◆大麦若葉入り青汁の選び方まとめ
大麦若葉入りの青汁は、以下の3つの基準を参考に選びましょう。
① 原材料や品質に信頼感があるもの
…GMP認証をチェック、原材料が国産かチェック
② 砂糖や合成添加物が使用されていないもの
…原材料表示欄を確認
③ 毎日飲み続けられるもの
…味や価格など無理しないもの
この選び方を参考に自分にあったものを探してくださいね。
次からは、このポイントを参考に厳選した、おすすめの青汁をご紹介します!
2. おすすめの大麦若葉入り青汁ランキングBEST3
1位:極の青汁(サントリー)
サントリーの「極の青汁」は宇治産煎茶と愛知産抹茶を加えた飽きの来ない上品な味わいが特徴で、毎日飲み続けやすいのが大きなポイント。
原材料は、
- 阿蘇産などの「大麦若葉」
- 屋久島産などの「明日葉」
を使用。土壌から収穫方法までこだわった野菜がGMP認証工場で青汁として加工された、栄養とおいしさを損なわずに作られた青汁です。
また、野菜ポリフェノール「ケルセチン」と「フラクトオリゴ糖」を配合しており、野菜の栄養分をしっかりとからだに届けてくれます。
◆実際に使った方の口コミ
野菜不足で重苦しい毎日が続いていたので、栄養不足解消のためにこちらを飲み始めました。粉末のスティックタイプなので実家に帰るときなども持ち運びやすいですし、国産素材なので品質も満足です。(40代後半/女性)
◆WEBでお得に試す方法
こちらが気になっている方には、送料無料で通常価格より10%オフの3240 円で購入できる「定期お届けコース」がおすすめ。配送日指定や一時お休み制度もあって、気軽に続けやすいところが魅力ですね。
極の青汁
◇メーカー名:サントリーウエルネス
◇価格:
3,600円(税抜)/3.3g×30包
9,000円(税抜)/3.3g×90包
◇タイプ:水に溶かす粉末タイプ
◇買える場所:公式サイト
◇特徴:国産原料、野菜ポリフェノール、飲みやすい
2位:青汁満菜(えがお)

青汁メーカー「えがお」の「青汁満菜」です。
九州産の大麦若葉に明日葉・ケールなどの有機原料を10種類配合し、これ一杯で1日に必要な野菜350g以上の栄養素がとれてしまいます。
そのほかにも、
- アガベ・イヌリン(食物繊維)
- フラクトオリゴ糖
- 葉酸
…を配合。GMP認定工場で製造されており、品質管理を徹底しているのもポイントです。
3位:金の青汁 純国産大麦若葉粉末100%青汁(日本薬健)

無農薬栽培された九州産の大麦若葉を惜しみなく100%配合した日本薬健の「金の青汁 純国産大麦若葉100%粉末」です。
副原料・香料・添加物・防腐剤などは無添加な上、残留農薬検査・放射能検査を徹底的に行っているため安定した品質のアイテムをしっかり飲むことができますよ。
また、収穫から24時間内に加工したり、酸化防止として「フレッシュパック方式」を採用したり…などと鮮度にこだわっているため、新鮮なおいしさが長持ちします。
金の青汁 純国産大麦若葉粉末100%青汁
◇メーカー名:日本薬健
◇価格:
798円(税抜)/3g×22パック
1,380円(税抜)/3g×46パック
2,380円(税抜)/3g×90パック
◇タイプ:水に溶かす粉末タイプ
◇買える場所:通販サイト
◇特徴:純国産大麦若葉100%、副原料・香料・添加物・防腐剤無添加
気になる青汁はありましたか?
次からは、特徴別にカテゴリ分けを行ったおすすめの青汁をご紹介します。
3. その他のおすすめの大麦若葉入り青汁
ここからは、惜しくもランキングには入らなかったもののおすすめな大麦若葉入りの青汁を、
…という順番でご紹介します。気になるものをチェックしてみてくださいね。
3-1. 健康をサポートしてくれるおすすめ青汁
ここからは、健康のサポートに役立つおすすめの大麦若葉入り青汁をご紹介します。
◆ヘルスマネージ 大麦若葉青汁 キトサン(大正製薬)
農薬不使用の大麦若葉ベースに「特保成分キトサン」をプラスした大正製薬の「ヘルスマネージ 大麦若葉青汁 キトサン」です。
この青汁の特徴は、特定保健用食品であること。
コレステロールの吸収を抑えて悪玉コレステロールを低下させてくれるキトサンを配合しており、健康維持やダイエットのサポートをしてくれます。
また、原料に抹茶を配合しているため、毎日おいしく飲み続けられますよ。
◆実際に使った方の口コミ
バランスの良い食事を心がけてはいますが、一人暮らしなのでついつい偏りがち。コレステロールだけでなく野菜不足も気になっていたので、一石二鳥だと喜んでいます。
◆WEBでお得に試す方法
こちらが気になる方は、初回限定980円(税抜)の定期コースがおすすめ。
定期といっても、次回お届け日の10日前までならお休み・解約可能。2回目以降もずっと10%オフで購入できてお得です。
味や香りをチェックしながら「飲み続けられるかどうか」試してみてくださいね。
ヘルスマネージ 大麦若葉青汁 キトサン
◇メーカー名:大正製薬
◇価格:3800円(税抜)/3g×30パック
◇タイプ:水に溶かす粉末タイプ
◇買える場所:公式サイト
◇特徴:キトサン配合、コレステロールを下げる、特定保健用食品
◆ユーグレナ・ファームの緑汁(ユーグレナ・ファーム)

「ユーグレナ・ファームの緑汁」は大麦若葉や明日葉だけでなく、石垣産の「ユーグレナ(ミドリムシ)」も含んでいるのが大きな特徴です。
この青汁には栄養値が高いユーグレナだけでなく、59種類の栄養素(ビタミン、DHA、EAPなど)を配合しており、
- 消化率が高く、効率よく体内に栄養が届く
- 「パロラミン」により、不要な物質を吸い取る
…といったサポートをしてくれる特徴があります。
また、使用されている大麦若葉・明日葉は、すべて有機栽培なのも嬉しいポイントです。
ユーグレナ・ファームの緑汁
◇メーカー名:ユーグレナ・ファーム
◇価格:4,200円(税抜)/3.5g×31包
◇タイプ:水に溶かす粉末タイプ
◇買える場所:公式サイト、通販など
◇特徴:ユーグレナ、59種類の栄養素、有機栽培
3-2. 大麦若葉入りのおすすめフルーツ青汁
ここからは、大麦若葉だけでなく様々なフルーツを使って飲みやすく仕上げた「フルーツ青汁」をご紹介します。
◆すっきりフルーツ青汁(Fabius)

「すっきりフルーツ青汁」は明日葉や大麦若葉のほか、アカシア・ザクロ・ベータカロチンなどといった成分がたっぷり配合された青汁です。また、
- 自然由来の81種類の酵素
- ビタミンCやプラセンタ、セラミドなどの美容成分
…といったものも配合されているため、ヘルスケアだけでなく美容を心がける女性にもうれしい青汁になっています。
すっきりフルーツ青汁
◇メーカー名:Fabius
◇価格:3,980円(税抜)/3g×30包
◇タイプ:水に溶かす粉末タイプ
◇買える場所:公式サイト、通販など
◇特徴:フルーツ・野菜エキス配合、食物繊維配合、乳酸菌配合、豆乳パウダー配合
◆朝のフルーツ青汁(ヤクルト)

大手食品メーカー・ヤクルトヘルスフーズから提供されている「朝のフルーツ青汁」です。
使用されている大麦若葉は国産かつ農薬・化学肥料不使用の安心・安全性が魅力のアイテムです。
また製品自体も保存料・着色料無添加なのでお子様にもおすすめです。
朝のフルーツ青汁
◇メーカー名:ヤクルトヘルスフーズ
◇価格:1,000円(税抜)/ 7g×15包
◇タイプ:水に溶かす粉末タイプ
◇買える場所:公式サイト、通販、ドラッグストアなど
◇特徴:フルーツ・野菜エキス配合、食物繊維配合
3-3. 持ち歩きやすいタイプの大麦若葉入り青汁
◆美感青汁(pure+)

こちらは、今までにないスティックジェルタイプの青汁「美感青汁」です。
マンゴー味でとても食べやすいだけでなく、大麦若葉のほかに明日葉・クマザサなどが配合されており、栄養素もバッチリ。
さらに、美容成分であるコラーゲン、ヒアルロン酸、プラセンタ、セラミドなども配合。
忙しい女性も持ち運びやすく、いつでも気軽に青汁を楽しめるという大きな魅力があるアイテムです。
美感青汁
◇メーカー名:Pure+
◇価格:3,700円/30包
◇タイプ:スティックジェルタイプ
◇買える場所:公式オンラインショップ
◇特徴:美容成分配合5種配合、飲みやすいスティックジェルタイプ
◆青汁タブレット 緑粒(ベターライフ)

すべての野菜に産地証明書がある安心の商品を提供しているベターライフの「青汁タブレット 緑粒」です。
「大麦若葉・桑の葉・緑茶・ケール・ヨモギ・ゴーヤ・アオバナ・はと麦若葉」の8種類の国内原料のみを使用。
添加剤を一切使用せず粒状にすることにより、タブレット一粒の中に野菜の成分がギュッと配合されています。
青汁タブレット『緑粒』30粒
◇メーカー名:ベターライフ
◇価格:3,800円(税抜)/ 250mg×300粒(1日10粒目安)
◇タイプ:タブレットタイプ
◇買える場所:公式サイト、通販サイトなど
◇特徴:添加物不使用、国内原料のみを8種類使用
飲んでみたい青汁はありましたか?
それぞれの味や価格が自分のライフスタイルに合っているかどうかをチェックしながら、自分にぴったりのものを探してみてくださいね。
続いては、大麦若葉入り青汁を飲むときのコツやポイントについてご紹介いたします。
4. 大麦若葉入り青汁の飲み方のコツ
せっかく大麦若葉入り青汁を飲むのであれば、ただ飲むのではなくおすすめのタイミングや続けやすいアレンジで飲みたいところ。
ここではそんな、大麦若葉入り青汁の飲み方のコツを
- 飲むタイミング
- おすすめアレンジ方法
という面からご紹介します。
4-1. 大麦若葉入り青汁を飲むタイミング

青汁は飲むタイミングによって、効果が少しずつ変わってきます。自分の目的やライフスタイルにあわせて飲み方を変えていきましょう。
青汁を飲むのにおすすめな時間帯は以下の通りです。
ダイエットサポート目的
・食前の空腹時に食物繊維が豊富なもの(青汁など)を摂取することで、食べすぎを防ぐ。
・食事と一緒にとることがおすすめ。
栄養摂取目的
・起きてすぐの身体は栄養をとても吸収しやすい状態のため、朝起きてすぐに青汁を飲むなど、摂取する時間帯をあらかじめ決めておく。
また、青汁で大切なのは「飲む習慣をつけること」です。
青汁は薬ではないため、飲めば体に変化がでる!というものではありません。
せっかく青汁を飲みはじめてもすぐに「効果がない」とやめてしまわずに、最低でも1ヶ月続けて飲んで、健康をサポートしていくことをおすすめします。
続いては、大麦若葉入り青汁のおすすめアレンジ方法をご紹介します。
4-2. 大麦若葉入り青汁のおすすめアレンジ方法
◆アレンジ方法① 豆乳で割る

青汁も豆乳もどちらも独特のにおいやクセがありますが、混ぜることで互いのクセが消え飲みやすくなります。
豆乳は美容や健康に良い影響をもたらしてくれるのが嬉しいポイントです。
さらにきなこや黒ゴマを加えてもおいしく、美容サポートのはたらきもアップしますよ。
◆アレンジ方法② 抹茶ラテ風にして飲む

青汁に牛乳やはちみつを加えるだけで、青汁の苦みや臭みが緩和され抹茶ラテのような味わいになりますよ。
また飲みやすくなるだけでなく、
- カルシウムも摂れる
- 飲みごたえアップ
…などといった効果も期待できます。
甘さが足りない場合ははちみつやメープルシロップを少し足してみるのもおすすめです。
◆アレンジ方法③ヨーグルトに混ぜて食べる

程良い酸味とまろやかな風味のヨーグルトが青汁の苦味や青臭さをカバーしてくれるので、 デザート感覚で青汁を摂ることができますよ。
おいしいだけでなく、ヨーグルトの働きと青汁の栄養素が一気に取れるので効率的かつすっきりできない人におすすめのアレンジです!
お好みのカットフルーツやナッツなどを添えても美味しくいただけますよ。
最後に、大麦若葉入り青汁を飲むときの注意点についてご紹介します。
5. 大麦若葉入り青汁を飲むときの注意点

大麦若葉入り青汁を飲むときは、商品ごとにメーカーが定めている摂取量を守って飲みましょう。
最大限飲むとしても、1日あたりコップ2~3杯がおすすめです。 それ以上飲んでしまうと食物繊維を摂りすぎてしまうので、注意が必要です。
摂取目安量を参考に青汁を飲んでいきましょう!
・ワーファリンなどの血液をサラサラにする薬を飲んでいる方
…ビタミンKの影響で薬の効果を弱めてしまうことがあります
・腎臓の機能が弱っている方
…カリウムをスムーズに排出できずに高カリウム血症になるリスクが高まってしまう恐れがあります
・通院している方/薬を服用している方/ドクターの指導で食事制限をされている方
…念のため、青汁を飲む前に病院で相談してみましょう
以上にひとつでも該当する方は青汁を飲むことは控えましょう。
◆青汁を飲んでいても野菜は摂りましょう

成人が1日に摂るべき野菜の量は「健康日本21」で「緑黄色野菜120g+淡色野菜230gで合計350g摂取すること」とされています。
青汁に使われている野菜は栄養素の高い緑黄色野菜が中心の商品が多いので、ニンジンやトマト、大根、カブ、玉ネギなどの淡色野菜は食事でカバーすることがおすすめです。
緑黄色野菜と淡色野菜の両方をバランスよく摂ることで、1日の目標摂取量を達成できます。青汁を飲んでいても、野菜は積極的に食べるようにしましょう。
6. まとめ
いかがでしたか?
青汁は飲み続けることで栄養をサポートする飲み物です。様々なアレンジを楽しみながら、大麦若葉入り青汁を飲む習慣をつけましょう。
自分にぴったりの青汁を見つけてくださいね!
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
外食が多く栄養バランスが乱れがちなので、普段から野菜不足が気になって青汁を探していました。美味しくないと続けられなさそうだったので、味の評判がいいこちらを購入。抹茶風味であっさりしていて飲みやすいです!(30代後半/女性)