
女の子の初節句の準備やマナーを全解説|初節句を成功させるコツ
女の子の「初節句」はひな人形や祝い膳など準備するものが多く、どのようにお祝いすればいいか悩んでいるお母さんも多いのではないでしょうか?
そこでここでは、
- 女の子の初節句とは
- 女の子の初節句の準備
- 女の子の初節句のお祝いのマナー
などを詳しくご紹介します。また、ひな人形の種類やおすすめのお祝いグッズなども併せてご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
Outline
1.女の子の初節句とは
女の子が生まれて初めて迎える3月3日の桃の節句を「初節句」といいます。桃の節句とは、
- ひな人形を飾る
- 祝い膳を囲む
…といったことを行いながら子どもの健やかな成長や良縁を祈願する年中行事です。初めての年以降はそのまま「桃の節句」や「雛祭り」と呼ばれることも。
初節句は、身内でお祝いするのが一般的。基本的には祖父母と両親でお祝いしましょう。ただし初節句のお祝いをいただいた場合には、その人たちもお祝いの席に招待できるとベターです。
2月生まれなど、誕生日が初節句の3月3日に近い場合は、翌年に初節句のお祝いをしても問題ありません。
生まれてから初節句までの間が1~2ヶ月しかないときは、お祝いを翌年に見送る家庭が多いようです。
続いては、初節句の準備についてご紹介していきます。
2.女の子の初節句の準備
ここでは、女の子の初節句の準備について飾りつけ・料理・衣装の3つのポイントに分けてご紹介します。
2-1.初節句の飾りつけ
女の子の初節句では、ひな人形を飾ってお祝いします。ひな人形は、母方の祖父母が贈るのが一般的です。
・立春から桃の節句の1週間前まで(2月4日~2月27日)の晴れた日に飾る
・なかでも雨水の日(2月19日ごろ)に飾ると「良縁に恵まれる」といわれる
ひな人形をしまう時期
・桃の節句の翌日から、できるだけ早くしまうように心がける
・しまうのが遅くなると「嫁入りも遅れる」という言い伝えも
ちなみに、3月2日の前日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされるため避けましょう。ひな人形をしまう際は、厄を吸い取ってくれた人形に感謝して丁寧に扱いましょうね。
またひな人形を買うときには、
- 飾るスペースの広さを測る
- しまうスペースも併せて確保しておく
…という2点にも気を付けておきましょう。
2-2.初節句の料理
桃の節句の祝い膳の定番メニューは「ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒」です。
白酒は、アルコール分のない子ども向けのものを用意するのがおすすめ。
ひな人形にお供えするひしもちやひなあられも一緒にいただきましょう。最近では「ひなまつりケーキ」なども売られており、デザートまで揃えられますよ。
2-3.初節句の衣装
女の子の初節句の衣装は特に決まりはありませんが、記念の一着を用意する家庭が多いようです。
代表的な衣装なのが、「お被布(おひふ)」と呼ばれる袖なしの羽織です。 3~4歳の子でも着られるほど大きめのつくりで、3歳の七五三にも使えます。
そのほかでは、袴風のロンパースやドレスを用意する家庭も。予算なども考えて記念の一着を選びましょうね。
では次からは、初節句のお祝い方法にはどのようなマナーがあるのかを解説していきます。
3.女の子の初節句のお祝い
ここでは、初節句のお祝いについて
- お祝いを贈るときのマナー
- お祝いを貰うときのマナー
に分けてご紹介します。
3-1.初節句のお祝いを贈るときのマナー
初節句のお祝いを贈るときには、マナーに気を付けましょう。お祝いを贈るときのポイントをまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
◆贈る時期
・初節句の半月前を目安に贈る
◆表書き
・初節句御祝(はつせっくおいわい)
・御初雛御祝(おんはつびなおいわい)
・御祝(おいわい)
◆水引き
・紅白ちょう結び
◆金額の目安
・親せき:1~2万円
・友人・知人:5000~1万円
◆お祝いの品
・親せき:市松人形や舞踊人形などケース入りの人形
・友人:記念になる品やぬいぐるみ、おもちゃなど
これらのポイントを参考に、マナーに注意して素敵なお祝いにしましょうね。
親せきが送るお祝いは「ケース入りの人形」が一般的ですが、飾る場所や収納スペースが足りなくなって困ってしまうことも。
相手の立場や状況を聞きながら贈りものを選べるといいですね。
次は、初節句のお祝いを貰う側のマナーについても解説します。
3-2.初節句のお祝いをもらうときのマナー
初節句のお祝いをもらったときは、
- お礼状を出す
- お祝いの席でおもてなしをする
ことがマナーです。また基本的に、手紙とおもてなし以外の初節句祝いのお返しは必要ありません。
ただしお祝いの席に招待できない場合や、お祝いの席に参加できないといった場合には、お礼状とお返しを用意することも。
◆初節句祝いのお返しをするときは
お祝いのお返しをする場合は、子どもの名前でなるべく1か月以内に内祝いを贈りましょう。
- タオルセットなどの実用品
- かつお節
- 紅白まんじゅう
…などを贈るのがおすすめですよ。続いては、おすすめの初節句のお祝いグッズをご紹介していきます。
4.女の子の初節句のお祝いグッズ
ここでは、おすすめの初節句のお祝いグッズについて
- ひな人形の種類と大きさ
- 初節句におすすめの贈り物
の2点に分けてご紹介します。
4-1.ひな人形の種類と大きさ
ひな人形には、主に以下のような種類があります。ひな人形を購入する際の参考にしてみてくださいね。
①七段飾り
七段飾りは、七段のひな壇に15人の人形を飾る代表的な段飾りです。種類によっても変わりますが、一般的な大きさの目安は以下の通り。
七段飾り | サイズ |
幅 | 120~130㎝ |
高さ | 180~190㎝ |
奥行 | 170~180㎝ |
価格の相場は20~100万円と、大きさやブランドによって幅があるのが特徴。
豪華な見た目ですがかなり大きく場所をとるため、飾るスペース・しまうスペースに余裕を持って選びましょう。
②三段飾り
三段飾りは、お雛様とお内裏様に三人官女を加えた段飾りのことをいいます。一般的な三段飾りの大きさの目安は以下の通り。
三段飾り | サイズ |
幅 | 60~110㎝ |
高さ | 70~100㎝ |
奥行 | 50~120㎝ |
また、価格は10~30万円ほどが多いようです。七段飾りに比べてコンパクトながら、きちんと華やかさを感じられます。
③親王飾り
-
Amazon
親王飾りは、お内裏様とお雛様の2人だけを飾るもの。小さいものから大きいものまで様々ですが、一般的なサイズは以下の通り。
親王飾り | サイズ |
幅 | 50~100㎝ |
高さ | 20~40㎝ |
奥行 | 30~50㎝ |
価格の相場は5~20万円と比較的お手頃なところが特徴。
場所や金額が限られている方や、シンプルなデザインがお好みの方におすすめですよ。
上記を参考に、飾るスペースや予算に合わせて自分の家にぴったりのひな人形を選びましょう。
4-2.女の子の初節句におすすめの贈り物
ここでは、初節句におすすめの贈り物を2つご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
◆どうぶつさんの12ヶ月メモリアルフォトフレーム(ミキハウス)
赤ちゃんの12ヶ月の成長を月ごとに飾れるミキハウスの、「どうぶつさんの12ヶ月メモリアルフォトフレーム」です。
重厚なシルバーカラーのフレームで高級感がありながら、価格もお手頃なのでおすすめ。
棚の上や壁など、場所を選ばず飾ることのできるフォトフレームですよ。
◆リングガラガラ(Primary)
布おもちゃ専門ブランド・Primaryの「リングガラガラ」。
アレルギーを引き起こすといわれているホルムアルデヒドや蛍光増白剤を一切使用していないため、赤ちゃんにも安心して遊ばせることができますよ。
また、水洗いもできるので、お手入れも簡単。他のプレゼントとセットにして贈る時におすすめです。
今回ご紹介したアイテムを参考に、素敵な初節句のお祝いの品を選んであげてくださいね。
5.まとめ
いかがでしたか?
今回ご紹介した中で、女の子の初節句で準備するポイントをもう一度まとめました。
・雛人形は2月4日の立春~桃の節句の1週間前に飾る
・しまうときはなるべく早めに
・ちらしずし、はまぐりのお吸い物、白酒を用意する
・ひしもち、ひなあられも一緒にいただく
・お被布着が一般的
・そのほか、ドレスや袴風のロンパースも◎
上記を参考に、赤ちゃんの初節句を盛大にお祝いしてあげてくださいね。
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。