疲れて見られがちな顔のくすみ。改善するためにどんなケアをすればいいか悩んでいませんか?
そこでここでは、コスメコンシェルジュ在籍のhadato編集部が、くすみを効果的に改善する方法について解説します。
くすみに効く正しいケアが今日から実践できますよ。

hadato編集部
小野 りさ
コスメコンシェルジュ
美容ライター
───
コスメコンシェルジュとは?:美容成分やケア方法の正しい知識を持った専門家。「あらゆる肌悩みに対し最適な化粧品を選びだせるプロフェッショナル(日本化粧品検定協会より)」です。
Outline
※本記事内の美白とは、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐことをいいます。
※本記事内の透明感とは、洗顔によりくすみ・汚れが落ちたことによるものを指します。
1.くすみの5つのタイプ

顔が暗く濁って見える「くすみ」には、大きく分けて5つのタイプがあります。
くすみはタイプごとに主な原因や対処法が異なるので、まずは自分がどのくすみなのかチェックしましょう。
◆くすみタイプチェック表
タイプ | あてはまる人の特徴 |
---|---|
角質肥厚 くすみ |
・肌にごわつきを感じる ・丁寧な洗顔ができていない |
乾燥くすみ |
・肌にカサつきを感じる ・エアコン等で乾燥した環境に長くいる |
メラニン くすみ |
・肌が茶色っぽく濁っている ・普段日焼け止めをしっかり塗らない |
血行不良 くすみ |
・肌が青黒く濁っている ・睡眠時間が6時間未満の日が多い |
黄ぐすみ |
・肌が黄色っぽく濁っている ・甘いものや脂っこいものをよく食べる |
自分に思い当たるものはありましたか?
次の章から、くすみのタイプごとに有効な改善方法をご紹介していきます。
2.くすみを効果的に改善する方法

自分のくすみのタイプがわかったら、それぞれのくすみに効果的なケアをしていきましょう。
以下の順に、くすみの改善策をご紹介していきます。
- 角質肥厚くすみに有効なケア
…肌にごわつきを感じる人 - 乾燥くすみに有効なケア
…肌にカサつきを感じる人 - メラニンくすみに有効なケア
…肌が茶色っぽく濁っている人 - 血行不良くすみに有効なケア
…肌が青黒く濁っている人 - 黄ぐすみに有効なケア
…肌が黄色っぽく濁っている人
思い当たるタイプをチェックしてみてくださいね。
2-1.角質肥厚くすみに有効なケア

角質肥厚(かくしつひこう)くすみは、肌表面に古い角質が溜まり、灰色っぽく濁って見える状態のくすみです。
肌が生まれ変わる周期(ターンオーバー)の乱れや洗顔不足などが主な原因として挙げられます。
そんな角質肥厚くすみには「ピーリング洗顔」が有効です。
・古い角質を取りのぞける洗顔料
・AHA(フルーツ酸)配合がおすすめ
・週1~2回、夜の洗顔で行う
※刺激が強いので、慣れるまでは週1回
肌が敏感な人には、ピーリングよりも低刺激で角質ケアができる「酵素洗顔」がおすすめです。
◆角質肥厚くすみにおすすめのアイテム
▼ピーリングジェルなら…

▼酵素洗顔なら…

左:アクアピーリングジェル(オルビス)
▷優しく使えるジェルタイプで、くすみの原因となる古い角質をオフ。
▷1,715円(税抜)/120g
右:スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュ(カネボウ化粧品)
▷酵素とアミノ酸系洗浄成分で角質を落としてすべすべに。使いやすい個包装タイプ。
▷1,700円(税抜)/12.8g
スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュ
・メーカー名:カネボウ化粧品
・価格:
1,700円(税抜)/12.8g
900円(税抜)/60g(トライアル)
※hadato編集部調べ
・買える場所:ドラッグストア、スーパーなど
・特徴:2つの酵素、アミノ酸系洗浄成分
タルク、ココイルイセチオン酸Na、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ラウロイルグルタミン酸Na、ミリストイルグルタミン酸Na、ラウリン酸K、カラギーナン、シルク、水、メチコン、BG、イソステアリルアルコール、BHT、エタノール、ポリクオタニウム-51、乳酸桿菌/豆乳発酵液、オランダカラシエキス、乳酸、水酸化K、プロテアーゼ、リパーゼ、メチルパラベン、フェノキシエタノール
適度な角質ケアを行って、透明感のある肌を目指しましょう!
角質を厚くしない正しいスキンケアなどは記事下部の「さらにくすみを改善するコツ3つ」でご紹介しています。
ピーリング料や酵素洗顔をもっと知りたい人は
2-2.乾燥くすみに有効なケア

乾燥くすみは、乾燥が原因で肌のキメが乱れて影ができ、暗く見えるくすみです。
乾燥くすみの改善には、丁寧な保湿ケアを続けることが効果的です。
・高保湿成分配合の化粧品で保湿する
・乳液やクリームまでしっかり使う
また、洗顔のしすぎや肌の摩擦も乾燥の原因に。
- 洗顔は朝夕の2回で、洗顔料は夜だけ使う
- 化粧品は手でやさしくなじませる
…など、肌にやさしいスキンケアを心がけてくださいね。
◆乾燥くすみにおすすめの化粧品
▼美容液なら…

▼クリームなら…

左:モイスチャライジングセラム(エトヴォス)
▷高保湿成分・セラミドを含む高保湿な配合でキメを整える美容液。水分を守る乳液効果も。
▷4,000円(税抜)/50mL
モイスチャライジングセラム
・メーカー名:ETVOS(エトヴォス)
・価格:4,000円(税抜)/50mL
・特徴:5種のセラミド
水、グリセリン、ラベンダー花水、BG、1,2-ヘキサンジオール、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド5、セラミド6Ⅱ、フィトスフィンゴシン、コレステロール、フィトステロールズ、ヒアルロン酸Na、PCA-Na、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、アルギニン、トレオニン、プロリン、タウリン、ロイシン、バリン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸Na、リシンHCl、ヒスチジンHCl、イノシン酸2Na、グアニル酸2Na、アラントイン、スクワラン、ホホバ種子油、メドウフォーム油、シア脂、アロエベラ葉エキス、クズ根エキス、クロレラエキス、ローマカミツレ花エキス、トウキンセンカ花エキス、ヤグルマギク花エキス、カミツレ花エキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、フユボダイジュ花エキス、ベヘニルアルコール、水酸化K、キサンタンガム、カルボマー、水添レシチン、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、ラウロイルラクチレートNa、ステアロイルラクチレートNa、ラベンダー油、エチルヘキシルグリセリン、フェノキシエタノール
右:セラコラ 保湿クリーム(明色化粧品)
▷高保湿成分・セラミドやナノコラーゲンによって潤いを長時間キープ。高機能なプチプラアイテム。
▷800円(税抜)/50g
セラコラ 保湿クリーム
・メーカー名:明色化粧品
・価格:800円(税抜)/50g
・買える場所:公式通販、バラエティショップ、ドラッグストアなど
・特徴:セラミド、ナノコラーゲン
水、グリセリン、DPG、ミネラルオイル、ステアリルアルコール、ステアリン酸グリセリル、パルミチン酸エチルヘキシル、水添ポリ(C6-12オレフィン)、シア脂、セラミド1、セラミド3、セラミド6Ⅱ、加水分解コラーゲン、ヒアルロン酸Na、フィトスフィンゴシン、コレステロール、ジメチコン、BG、トリセテス-5リン酸、ラウロイル乳酸Na、ポリソルベート60、キサンタンガム、カルボマー、水酸化Na、トコフェロール、メチルパラベン、プロピルパラベン
高保湿なアイテムでしっかり保湿し、キメの整った明るい肌を手に入れましょう!
肌を乾燥させない正しいスキンケアは、記事下部の「さらにくすみを改善するコツ3つ」でご紹介しているので参考にしてくださいね。
おすすめの保湿化粧品をもっと知りたい人は
2-3.メラニンくすみに有効なケア

メラニンくすみは、紫外線や摩擦によって、肌を黒くする色素「メラニン」が大量に発生して茶黒く見えるくすみです。
メラニンを増やさない・溜めないといった美白スキンケアが有効ですよ。
・美白成分配合の化粧品でメラニン生成を抑える
・日焼け止めをこまめに塗り、紫外線対策をする
肌の摩擦でもメラニンは増えてしまうため、シートタイプのクレンジングは使わない…といった工夫もおすすめです。
◆メラニンくすみにおすすめの美白化粧品
▼化粧水なら…

▼美容液なら…

左:アスタリフト ホワイト ブライトローション【医薬部外品】 (富士フイルム)
▷美白有効成分アルブチンがメラニンの生成を抑え、シミやくすみを防ぐ美白化粧水。
▷3,800円(税抜)/130mL
アスタリフト ホワイト ブライトローション【医薬部外品】
・メーカー名:FUJIFILM(富士フイルム)
・価格:3,800円(税抜)/130mL
・特徴:美白有効成分 アルブチン
有効成分:アルブチン、グリチルリチン酸ジカリウム
その他の成分:コラーゲン・トリペプチド F、水溶性コラーゲン液、アスタキサンチン液、N-アセチル-L-ヒドロキシプロリン、ツボクサエキス、フェルラ酸、ヒアルロン酸Na-2、海藻エキス(1)、リン酸L-アスコルビルマグネシウム、天然ビタミンE、大豆リン脂質、濃グリセリン、DPG、POEメチルグルコシド、BG、PEG1540、エタノール、POE水添ヒマシ油、グリセリルエチルヘキシルエーテル、オレイン酸ポリグリセリル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン、フェノキシエタノール、香料、pH調整剤
右:美白美容液W【医薬部外品】(ちふれ)
▷美白有効成分アルブチン、安定型ビタミンC誘導体がくすみにアプローチ。なめらかにのびる美容液。
▷1,100円(税抜)/30mL
美白化粧品や日焼け止めを使ったメラニン対策で、肌のトーンを上げましょう!
メラニンを増やさないための正しいスキンケア方法などは、記事下部の「さらにくすみを改善するコツ3つ」でご紹介します。
おすすめの美白アイテムをもっと知りたい人は
2-4.血行不良くすみに有効なケア

血行不良くすみは、冷えや睡眠不足・運動不足などが原因で血流が滞り、青黒く見えるくすみです。
血行を促すことが改善に繋がるため、ここでは簡単に血行を促進できるツボ押しをご紹介します。
・ツボの位置を正確に見つける
・心地よく感じるくらいの適度な強さで押す
…という2点を心がけましょう。
では、ツボの位置を見ていきましょう。
◆血行を促すツボの位置
▷顔への血流を促す「大椎(だいつい)」

▷栄養を全身に送る「中脘(ちゅうかん)」

これらのツボを1回あたり約5秒かけて2~3回、体の中心に向かって押しましょう。
マッサージは血行促進に効果的ですが、慣れないセルフマッサージは肌の負担になりやすく、逆効果になることも。
マッサージは、エステなどでプロに任せましょう!
また血行不良は、生活習慣と大きく関係しています。生活習慣については記事下部の「さらにくすみを改善するコツ3つ」で詳しくご紹介します。
2-5.黄ぐすみに有効なケア

黄ぐすみは、糖質の過剰摂取や脂質の酸化などが原因で肌が老化し、黄色っぽく濁って見えるくすみです。
黄ぐすみのケアでは、肌の老化を防ぐ食習慣を心がけましょう。
◆肌の老化を防ぐ食習慣
肌の老化を防ぐためには、
- 糖質と脂質の摂取量を抑える
- 血糖値を急激に上昇させない
…といった食習慣を実践しましょう。以下のポイントを参考にしてくださいね。
・デザートや甘い飲み物を1日に摂りすぎない
・ドレッシングやマヨネーズは低脂肪タイプ
・茹でる、蒸すなど油を使わない調理法も◎
血糖値を急激に上昇させないためには…
・朝食を抜かない
・雑穀米や発芽米を食べる
・「野菜や海藻⇒肉や魚⇒米」の順に食べる
すぐにできることから、ひとつずつでも改善してみましょう!
次の章では、どのタイプのくすみにも有効なくすみ改善のコツについてご紹介します。
3.さらにくすみを改善するコツ3つ

ここからは、全てのタイプのくすみケアに有効なコツを3つご紹介します。
くすみはもちろん、さまざまな肌トラブルの対策にもなりますよ。
3-1.正しいスキンケアをする

間違ったスキンケアは、角質肥厚・乾燥・メラニンの蓄積といったくすみの原因を引き起こします。
くすみ改善のためにも、正しいスキンケアの順番とポイントを身につけましょう!
◆正しいスキンケアの順番

①クレンジング
・30~40秒ですばやく行う。
②洗顔
・たっぷりの泡とぬるま湯で優しく洗う。
③化粧水&美容液
・手のひらで軽く温め、何回かに分けてなじませる。
④乳液&クリーム
・手のひらで軽く温め、優しくなじませる。
・乾燥しがちな目元や口元などは重ねづけ。
⑤日焼け止め(※朝のみ)
・毎日欠かさず使い、こまめに塗りなおす。
※日常はSPF10~30、レジャーはSPF30~50
スキンケア方法を誤ると、くすみを悪化させるうえにさまざまな肌トラブルの原因に。
- 顔をごしごしこすらない洗顔
- ハンドプレスでなじませる保湿
…を徹底してやさしいスキンケアを続けましょう!
3-2.くすまない生活習慣を心がける

くすみの改善と予防のためにも、美肌にいい生活習慣で体の内側からもアプローチしましょう。
適度な運動、冷え対策、良質な睡眠のポイントについてご紹介します。
◆適度な運動をするために…
・歩きやすい靴を履いて出かける
・エスカレーターやエレベーターではなく階段を使う
◆体を冷えから守るために…
・シャワーだけで済ませず湯船につかる
・肌寒いときに羽織れる上着を常備する
◆良質な睡眠をとるために…
・睡眠時間は6~8時間を目安に
・寝る直前までスマホやPCを見ない
このような生活を習慣化して、肌を健康に保ちましょう!
3-3.くすみ対策にいい食べ物を食べる

ターンオーバーを整える・血行を促すなど、くすみ対策に効果が期待できる栄養素と食材をご紹介します。
・たんぱく質
…卵、肉、大豆、マグロの赤身、納豆など
・ビタミンA
…緑黄色野菜、レバー、うなぎの蒲焼など
・ビタミンE
…くるみ、アーモンド、ピーナッツなど
・鉄分
…レバー、貝類、青のり、納豆など
これらの食材を食事にとり入れ、1日3食バランスよく食べましょう。
また、黄ぐすみの原因となる糖質や脂質を摂りすぎないように気をつけてくださいね。
4.まとめ

くすみには大きく分けて5つのタイプがあり、原因もさまざまです。自分のくすみのタイプに合わせて効果的にケアしましょう。
①肌がごわつく「角質肥厚くすみ」
…ピーリングで角質ケア
②肌がカサつく「乾燥くすみ」
…保湿化粧品で乾燥対策ケア
③茶色っぽく濁る「メラニンくすみ」
…美白化粧品でケア
④青黒く濁る「血行不良くすみ」
…ツボ押しで血行促進
⑤黄色っぽく濁る「黄ぐすみ」
…肌を老化させない食事で予防
くすみのない明るい肌で、元気で若々しい印象を手に入れましょう。
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。